スポンサーリンク

水のことなら、まかせなさい..

1年365連休は大げさですが、ほぼ毎日が日曜日の年金親爺です。テニスが趣味で、週に5日はやっているでしょうか、テニスは成人病対策になっていると思われます。

本日も午後からテニスをやるはずだったのに.. 

ヤフー天気によれば 三浦半島の雨は夜半にはあがって、昼からピーカンの予報だったのに.. 朝行ってみたら水浸しのコートには小雨がぱらついていました、時刻は8時30分。

雨が降った日の翌日は コートの水をスポンジ等で排除して、頃合いを見計らってローラーをかけてからテニスをはじめるわけです。.. 快晴のテニス日和だとしても、水溜まりが大きすぎる場合はテニスは中止となります。本日がまさにそんな日になるはずでした、それでもやりたい趣味のテニス、「さて、あなたならどうする」?.. ..

年金暮らしになった今、自由に使える時間なら十分すぎるほどあります。今こそできるぞテニスコートの水溜まり対策.. ちょいと暇つぶしに考えてみました。

人間は考える葦なのです。 そうだ科学の力で.. のことならクラシアン〇×▽?、いやいやおいらは40年間 水商売が生業でした、水溜まりの水を抜くことくらい余裕のよっちゃん楽勝じゃないかと.. 無い頭をクルクル.. 「よっしゃ!わかった、あの手でやってみるかい」..なんて

そんなこんなで 上の写真の南極Ⅱ型(吸排水器具)を作ったわけなのです。 お金がないぶん頭は使いました。試作器の南極Ⅰ型で水を吸引し排水することはできましたが、ある程度吸引するとぴたりと吸引がとまってしまって.. 原因はおそらく吸引孔の位置と大きさじゃないかと考えました。試作器の南極Ⅰ型の5つの孔は小さ目で不揃いで一部の孔が上付きでした。水位が下がると上付きの孔が空気を吸ってそれでおしまい..

予想は的中でした。

水浸しのコートに南極Ⅱ型を設置した状態

南極Ⅱ型(吸排水器具)は5つの孔を大きめにして、孔をすべて下付きにしました、 そしたら..吸うは吸うわの、バキューム○○級.. ジュルジュルとエロイ音までたてて吸う始末..

コートに溜まった雨水があ~というまに排水されるじゃあーりませんか。あ~とはあっというまよりは時間がかかるということです。

コートより1段(40cm)下がった駐車場に置いた桶には排水がブイブイと溜まっていきます。

結局この日のテニスは中止となりましたが、南極Ⅱ型さえあれば今年の梅雨のテニスも余裕のよっちゃん楽勝だと思われます。

南極Ⅱ型 排水動画はこちらから → どんなもんだいなんちゃって

ご一読ありがとうございました。おしまい..

コメント