
九州 福岡と茨城県 鹿島の車中泊旅をやって、久々に車中泊旅の楽しさを感じました。
一時期は車中泊旅に不感症気味で、ブログを書くのもおっくうでしたが..

ここ最近は「次はどこへ行こうか」とか.. 住み心地の良いヴォクシーにするための改造なんかも考えてます。春が来たからかもしれません..
そんなこんなで..明日のために(その1)として、まずは電気関係から.. 九州旅でインバーターが壊れて難渋してたら..

熊本で二人の親爺先輩のお世話になりました。それを機に電機の勉強をしなきゃいけないと思いまして..
カジ先輩の言うことには →「直流をインバーターで交流にして、それを再び直流に戻して使うなんて 効率が悪いな」.. 「すみません自己流なもんで」なんちゃって.. そこで教えてもらったのがDC変換プラグのことでした。

旅から帰って やっと落ち着いたんで、ググりにググって、DC変換プラグを探してみたら、どんどん電気沼の深みにはまってしまって..

うえの写真はラチタ444Whの家のコンセントから充電するためのコードですが、このプラグをインバーターに差し込んで今までは走行充電していたわけです。インバーターが壊れた今、それもできなくて..

この際、アクセサリーソケットから直接 走行充電をすることに.. アクセサリーソケットに差し込むのはジャクリーの 走行充電用ケーブル(オレンジ色)で、そいつにDC変換プラグとやらを接続してラチタ444WhのDC入力ジャックに繋げるんです。 その繋ぐ理屈は理解できたけど、 それぞれの端子の規格がわかりませんでした。「ジャクリーのDCプラグのサイズは8020なのか7909なのか」からはじまり、

ラチタ444Whのプラグは..「はて..規格はなんだろうか」?とか.. 取説を見たら、外5.5mm×内2.1mm×長さ10mmと記載されてました。これはなんとなくわかりましたが.. そのあと迷った「ジャックとプラグについて」では..
ジャックと言えば豆の木です、絵本ではジャックは男の子でした。が..それが電気の世界じゃジャックが女でプラグは男.. 「知りませんでしたー」.. なんか腑に落ちないけど、そこは丸暗記しました。
今回必要なDC変換プラグの規格がやっとわかりました。8020のジャック(雌)と外5.5mm×内2.1mm×長さ10mmプラグ(雄)で出来たやつ.. ググりにググって これにたどり着くのに結構な時間を要しました、結局、単体のやつを見つけられずに15cmのケーブルで繋がったものしかありませんでした。さっそくアマゾンに注文しましたが、送られてくるのに2週間はかかりそうです。

明日のために(その2)として..エンゲル冷蔵庫をどうしようか?..
ここ2年くらいでエンゲル冷蔵庫を使ってアクセサリーソケットのヒューズが3回も切れました。
冷蔵庫を使うとその熱がヴォクシーの室温を上げて.. 冬ならラッキーだけど夏は寝苦しくていけません。 冷蔵庫に活躍してもらいたいのは夏場なのに、その時期使えないなんて.. 「いっそおろしてしまおうか」?..

私にはダイワの6面真空パネルのクーラーボックスという強い味方がいるんです。春の旅ならスーパーのサービス氷か山の残雪で余裕のよっちゃん楽勝です。が.. 夏旅ではそうは問屋がおろさない..

昨年の北海道放浪旅以降 通電したことはなかったと思いますが、 冷蔵庫を物入れとして使ってはいました。こいつを下ろせば大きな収納スペースができると思うと下ろしたいけど..下ろす勇気がない。

電気は便利でいいけれど親爺には難しいです。
今回(株)オーム電機の スイッチ式充電LED多目的ライトを新調しました、これが2代目です。車中泊放浪旅には高価なポタ電やエンゲルの冷蔵庫もいいけど、この照明がシンプルで安くて、いちばん活躍してくれているような.. そんな気がします。
注文したDC変換プラグが届くまではヴォクシー車内の断捨離をしたいと思ってます。
コメント