昨夜の雨はひどかった.. 本日は絶好のサッカー日和です。 急遽旅に出たのは孫のサッカー観戦をするためでした、急な旅にも対応できる それが車中泊トラベラーのいいところなのです。
やってきたのは茨城県 鹿嶋市にあるスポーツ王国鹿島ハイツというところで、 サッカー、野球とラグビーにテニスなんかもできるようなスポーツ施設のようです。 ハイツというひびきに不動産をイメージしてきましたが、大きなサッカーグランドが5面もあるれっきとしたスポーツ施設です。今調べてみたら高台を意味するheightsのようです。たしかにここは北浦から坂を上がった高台にあります、英単語のsnackをママが仕切るスナックに使っちゃう我が国です、正しい英単語をつかっている好感の持てる施設じゃないでしょか..
ハイツの駐車場にヴォクシーを停めて、試合時間はまだ先とまったりしてたら.. ガシャン!なんて音がして、「○○君が、まじめに運ばないからこんなことになったんだよ」.. 覗いてみたら、サッカー少年が運ぶクーラーボックスから大量の氷が駐車場にぶちまかれてました。
駐車場にはこんな車が停まってました↑..S-PULSE.. おそらく清水エスパルスのバスだと思いますが、中学になったばかりの少年達がこんなのに乗って試合会場へくるなんて、うちらの時代じゃありえなかったことじゃないでしょか..
我らの世代のサッカーヒーローといえば赤き血のイレブンの玉井真吾にブラジルのペレ..ペレがバナナシュートなんか蹴ったもんだから、杉山も釜本もぶったまげていた時代.. 当時の小中学校の校庭でやるサッカーのひどかったこと.. ボールにたくさんのハエがまとわりつくような感じのゲーム展開が普通だったんじゃないでしょか..そんな時代もあったねと、つくづく思う今日この頃です。
いまの子どものサッカーはうちらの時代とは大違いです。
「すかしてやってんじゃねいぞ」なんて感じのパス回しに..
ころんでも痛そうなそぶりもしない.. 強気な態度..「チっ..なまいきな」..
今の子らは南米やヨーロッパのサッカーを普通にやっているのか?.. 懐かしき昔の日本サッカーはどこへいってしまったんでしょか?..
でかいバスが入ってきたと思ったら.. あのスーパーサブといわれた中山雅史がプレーしてたジュビロ磐田のバスのようです。子供のうちからこんなのに乗ってりゃ、ろくな親爺にならないと思うのは私だけでしょか?.. 乗ったことないのにろくな親爺になってない自分ですが..
苦労して若い時から地道に働き、お金を貯めて、自力でこんな車↑を手に入れてそれを自分で運転して日本各地をまわるのが、まっとうな暮らし、そんなのが本当の幸せだと思うんですが..
サッカーはせせこましくていけません。あっちへ行ったと思ったら、こっちに来て..年寄りにはサッカー観戦は向かないかも..
若いエネルギーを一日浴びて..年寄りには毒だったような気がします、疲れました。
今夜も道の駅 いたこに戻って車中泊をします。
「今日のサッカー観戦は辛かった、あとは焼酎をあおるだけ」なんちゃって.. 宝焼酎ハイボールレモンを呑んだらスーッと疲れがとれたみたいな..
いや..やっぱり疲れはとれてません。片付けるのもかったるいし.. 九州旅の疲れがいまだ残っているようです。 また明日もサッカー観戦だと思うと嬉しいような辛いような..ドキドキはしませんが、なんなんでしょか?
コメント